昨日は自分のミスでブログがちゃんと保存されておらず
ホームに帰ってまた一から書く元気がなかったので、今日改めて昨日のことを書きます。
ってなわけで昨日は午前中に藤里小学校の実践教室に行ってきました。
学年としては5年生で、2時間目の授業で手話教室の体験をした子たちが続けて車いす体験をしてくれました。
くるみの里と藤里小学校が近いこともあってか
くるみの里を知ってくれてる子が結構いて、お仕事やパン屋さんのことも知っている子もいました。
高島さんがくるみの里の説明をして、私は自分のお仕事と車いすに乗っている理由を話しました。
みんなの反応はすごく良くて、私の話も真剣に聞いてくれ
私が一からデザインして作成した高島さんの名刺を見せたら
“はるちゃんすごい!めっちゃセンスいい!”とべた褒めしてくれました。
そして高島さんが車いすの使い方と注意事項など自分の周りの実体験を交えながら
細かく丁寧に説明をして、みんなちゃんと聞きながら感じたことを素直に口ずさんでいました。
2人1組の介助しながら行うマット越えをやってもらいました。
実践になると、車いすに乗れることにテンションがあがってる子もいましたが
介助の人は車いすに乗ってる人のためにゆっくり押してあげたり
介助してあげる人の足を片足ずつ両手で持ってゆっくりステップに乗せてあげていて
何かをするときに恥ずかしがりながらも相手に対して
細かく声掛けをちゃんとしていてよかったと思います。
マットを越えるときも後ろの転倒防止バーを踏んで一生懸命やっていましたが
転倒防止バーを踏みながら軽く車いすを引くのがなかなか難しく
みんな転倒防止バーに全体重をのせて力づくでやっていて
車いす乗っている人はいつ車いすが浮くか分からない恐怖から
姿勢がすごく前のめりで体を動かしていたので
余計に上手く車いすを浮かすことができず高島さんや社協の方に
アドバイスや少し手助けをしてもらって頑張っていました。
でも全体的にしっかりできていたと思います。
外で障害者の人や車いすの人を見かけたら
この体験を思い出して積極的に声掛けをしてくれたら嬉しいです🍀😊
PS.今日から今週いっぱいは最大寒波がやってくるそうで
今日以降に外の仕事が入ってなくて正直ホッとしております😓
コメントをお書きください